ワールドシンキングデイとは
ワールドシンキングデイは、世界中のガールスカウトが友情を祝うとともに、世界規模の問題について学び、行動を起こし、資金調達する機会です。毎年2月22日に、世界中のガールガイド・ガールスカウトがワールドシンキングデイを祝います。
World Thinking Day is a day of friendship, advocacy and fundraising for girls around the world.
・ ワールドシンキングデイとは(資料)
・ 2014年WAGGGS理事長ワールドシンキングデイメッセージ(和訳)
・ 2014年WAGGGS理事長ワールドシンキングデイメッセージ(原文)WAGGGSサイトへ
←WAGGGS(ガールガイド・ガールスカウト世界連盟)理事の和田照子さんや世界中のガールスカウトから「WorldThinkingDay」のメッセージをいただきました。
新しい仲間、ミャンマーからもメッセージが届きました!(2014年3月3日更新)
We got message of “WorldThinkingDay” from WAGGGS World Board Ms.Teruko Wada, worldwide and Myanmar!(Updated:2014/03/03)
それぞれの国の言葉で「WorldThinkingDayおめでとう」と言っています。世界からのメッセージカードはこちら
ワールドシンキングデイ2014のテーマ
世界中のガールスカウトが取り組むテーマは
「girls worldwide say “教育はすべての少女と少年の未来への扉を開く”」です。
ワールドシンキングデイ2014の活動報告 Activities of World Thinking Day
TOFS(*)マレーシア第1団は、世界の子どもたちの教育の現状について学び、ガールガイドマレーシア連盟のワールドシンキングデイに参加しました。
*TOFS(Troop of Foreign Soil の略)は、日本の国外にあるガールスカウト日本連盟の団のことです。
Facebookでも日本各地のワールドシンキングデイの取り組みを紹介しています。
・ Facebook「World thinking Day 2014」イベントページ
教育をとりまく世界の状況 Education problems of the world
世界の初等教育就学率と識字率
日本の初等教育(小学校)への就学率は100%。そして識字率はほぼ99%と言われています。しかし世界にはそうではない国もたくさんあります。就学率、識字率の低い国はどんな国でしょうか。調べてみて、理由も考えてみましょう。
『Girl Scouting』No.38「GATグラフィックス」より
世界のGNI(国民総所得)と初等教育の関係初等教育(小学校)就学年齢に相当する子どもの内、小学校に通っていない子どもは、推定6,100万人いると言われています。*1
では、初等教育を受けないと、子どもの将来にどのような影響があるのでしょうか。
GNI(国民総所得)の値からも考えてみましょう。
(*1 2010年/公益財団法人日本ユニセフ協会より)
『OLAVE』No.23「GATグラフィックス」より
世界のGNIと初等教育の関係 GNI and primary education
日本連盟のワールドシンキングデイ関連ページ
1932年 ワールドチーフガイド(オレブ ベーデン‐ポウエル)が、世界中のガー
ルスカウトに向けて書いた手紙のほか、世界連盟が発表したワールドシンキングデイパックの日本語翻訳版を見ることができます。
活動のヒントがいっぱいです! » 国際関連(会員向けページ)
ワールドシンキングデイ2014 5つの焦点国
ユニセフのデータ
教育に関するデータ 焦点国(5カ国)+日本
初等教育(小学校)就学率と最終学年まで残る割合(左図のグラフ)
※データ参照:『ユニセフ子供白書2013』より抜粋
初等教育(小学校)就学率と最終学年まで残る割合
WAGGGS(世界連盟)のワールドシンキングデイ関連ページ・ 10 things to do for World Thinking Day! ワールドシンキングデイで取り組んでほしい10のこと
・ Amount of children out of primary education 初等教育を受けられていない子どもの数
・ World Thinking Day 2014 ワールドシンキングデイ2014
・ World Thinking Day 2014 in India! インドでワールドシンキングデイ2014
「#WTD2014」を付けてTweetしよう!
↓に表示されます。