ユースのページ
ユース年代とは、18歳~おおむね30歳までをさし、学生から社会人までさまざまな方がいます。
このページは、いままでのガールスカウトの経験を活かし、さらに飛躍できるプログラムを掲載します。(プログラムにより、対象年齢は変わります。)
Index
ユースの活動紹介


■Japan International Youth Event2017
9月9日(土)~9月12日(火)3泊4日でユースを対象にガールガイド・ガールスカウト世界連盟(以下WAGGGS)のファシリテーターを招き、インターナショナルなイベントを開催しました!
目的
■ガールスカウトの「やくそくとおきて」の精神を実践すること
■戸隠の豊かな自然の中で宿泊を伴う生活を通し、自然の偉大さを感じ、自然を大切にする心を持つこと
■皆にとって幸せな社会は何か、それを阻む問題は何かを想像できるようになること
■さまざまなことにチャレンジし、達成感を持つこと
■周りを見て行動し、自分が何をすべきか常に考えること
目標
■リーダーシップとファシリテーションについて理解し必要なスキルを身につける
■社会に変化をもたらすことのできる人となる
■他国のユース年代とともに世界連盟のファシリテーターから英語で直接プログラム提供を受け、グローバルな視点を養う
参加者 日本 36人、マレーシア 1人、香港 4人、カナダ 2人
スタッフ
WAGGGSファシリテーター 2人(シンガポール連盟、マレーシア連盟)
アシスタントリーダー 4人(千葉県連盟、東京都連盟、大阪府連盟)
キャンプディレクター 1人(日本連盟教育・指導者委員会 委員)
主催者代表 1人(日本連盟教育・指導者委員会 委員長)
プログラムについて
参加者(若い女性)が学んだことを自分のコミュニティでリーダーとして生かし、社会に変化をもたらせる人となることを目指した。具体的なプログラムとしては、リーダーとして必要な心がけ、「6つのマインドセット」をそれぞれ1セッション(2時間)で、その概念についてアクティビィティを通し学べるようにした。
6つのマインドセット(心がけ)とは
■Reflective Mindset 自分が体験したことをふりかえり、次に活かす姿勢
■Critical and Creative Mindset 情報を分析し、その結果から判断する姿勢
■Collaborative Mindset 夢をみんなで実現しようとする姿勢
■Worldly Mindset 他者の立場に立ち、考え方、習慣や文化を理解する姿勢
■Responsible action Mindset 責任を持って取り組む姿勢
■Gendered Mindset ジェンダーについて考慮する姿勢
■ユースチャレンジプログラム
京都府連盟のユース「はちはち」の活動を紹介します。
実行委員長 京都府第10団 林 菜摘さん
2年連続京都で開催ということで去年とは違うことを!と思い、同じ女性が多い環境にいる化粧品会社に勤める友人を実行委員に誘いました。はちはちは、とてもチームワークがよく、信頼する仲間とプロジェクトを実行する素晴らしさを再確認できました。今後も会員内外を問わず一緒に活動をし、キラキラ輝く女子を増やしていきたいです。
活動の様子は京都府連盟のFacebook記事からご覧いただけます。
エントリーの有無にかかわらず10のアクティビティ資料を参考に実施できます。企画運営に挑戦してみましょう!
■ワールドセンターのスタッフとして活動する!
ガールスカウト大阪府連盟 第19団 田井芳香さん

ワールドセンターで働くって楽しい!!
スイスアデルボーデンのアルプスに立つアワシャレーには、毎日世界中からガールスカウトが遊びに来ます。アワシャレーでの仕事は、ゲストたちのハイキング引率、自然を使ったアクティビティの企画運営、キッチン、ルームメイキングやお掃除など、なんでも体験できるのが特徴。もちろん慣れないこともありますが、初めの研修システムがしっかりしていて、一緒に働く仲間たちと助け合いながら毎日新しいことに挑戦できます。そして日本から遠く離れたスイスの自然の中で、どんどん成長する自分を発見することもできます!英語力だけではなく、世界で活躍できる人になるための方法がアワシャレースタッフではたくさん学べますよ!
休日には、各国料理を振る舞ったり、小川で本を読みながらのんびりピクニックもできます。夏はハイキング、冬はスキーやソリ、そして春秋はどちらも楽しめる、一年を通して魅力的なアワシャレーです。
アワシャレーのボランティアスタッフは、春夏秋冬それぞれ3ヵ月からと短期からできるので、ぜひチャレンジしてみてくださいね!10代後半~20代のスタッフがたくさん活躍しています!もちろん、スタッフだけではなく、団や個人でも遊びに行けゲストとしてもとても楽しい施設です。一度訪ねてみてくださいね。 #よっちゃんのアワシャレー日記 で活動の様子を見ることができます。
このページ内「海外プログラムの参加を計画している方へのヒント」も確認しましょう。
■戸隠ガールスカウトセンターの夏期スタッフとして活動する!
埼玉県第41団 北村理紗さん(大学生)
今まで成長の機会を与えてくれた戸隠ガールスカウトセンターで、今度は私が少女たちの成長の機会を手助けしたい、また自分自身リーダーとしても向上したいと応募しました。大好きな戸隠でのセンタースタッフというチャレンジは、戸隠の自然の中で、経験豊富なリーダーや同年代のリーダー、全国のガールスカウトと交流できる良い機会となりました。特に、避難勧告が何度も出た雷雨の中、みんなでソングを歌って励まし合うスカウトたちが印象的でした。私たちスタッフもたくさんエネルギーをもらいました。戸隠は、センタースタッフが利用者を支えているだけの場所ではなく、スタッフも、利用者はじめさまざまな人や自然に支えられ、元気付けられる場所なのだと気がつきました。利用者としてしか知らなかった戸隠を支える側の視点から知ることができ、経験豊かな先輩リーダーたちとお話する機会をもらい、ガールスカウトの良さや戸隠の持つ力を改めて実感しました。社会人になっても継続できるか不安もありましたが、来年度以降も自分のできる形でガールスカウトを続けていきたいと強く感じています。
・戸隠ガールスカウトセンター 施設概要・戸隠だよりはコチラから
・戸隠ガールスカウトセンター夏期スタッフ募集はコチラから(3月末募集予定)
■レンジャー全国キャンプのプログラムリーダーとして活動する
宮城県第12団 青木万葉さん(大学生)
私は2017年の夏、レンジャー全国キャンプ「SPEAK OUT FOR GIRLS CAMP」のプログラムリーダーとして、4日間を25人の少女と戸隠で過ごしました。今回の活動の中で、私自身が少女たちの「ロールモデル」であることの重要性に気付きました。レンジャーにとって私は年齢が近く、憧れの存在、自分たちの理解者、頼りになるお姉さんであることを改めて感じました。自分のフィールドを生かして少女たちとリーダーとして活動する。それが少女にとってのロールモデルにつながっていくと思います。
■団でリーダーとして活動する
滋賀県第43団 横井川碧衣さん(大学生)
団ではシニア部門のリーダーとして活動しています。最近では、「食品ロスのプロジェクトに取り組む」少女たちの支援をしています。このプロジェクトは、コミュニティアクション チャレンジ100にもエントリーしています。取り組みのきっかけは、少女自身が飢餓で苦しむ人がいる一方で私たちがたくさんの食べ物を捨てていることに気付いたことです。リーダーとして意識していることは、リーダーが提案するのではなく、少女たちが意見をだし、やりたいと言ったことを具現化する支援をすることです。レンジャー部門の少女2人は、自分たちで考えて行動しており、多くの支援は必要ありませんが、シニア部門の少女には決めた担当について責任をもって動けるよう、そしてみんなが共通認識を持ち行動できるようにすることなど、それぞれの年代に応じて支援していくことを常に心がけています。
コミュニティアクション チャレンジ100
■コミュニティアクション チャレンジ100のページへ
ユースからのエントリー募集中です!コミュニティに変化をもたらすプロジェクトに挑戦しましょう。改善したい問題をチームを組んで取り組みましょう。
ユース向けプログラム
ユース年代が取り組めるバッジプログラムなどを紹介します。
■Stop the Violenceキャンペーン STVバッジ
対象:30歳まで デートDVについて学べるオンラインプログラムです。詳しくは、Stop the Violenceキャンペーン のページを確認してください。
■Stop the Violenceキャンペーン VAVバッジ
対象:25歳まで ジェンダーやセクシャルハラスメントなど8つの暴力の形態を学び、問題を解決するためにキャンペーンを企画するなどの活動ができます。まずは、自分の身近にある差別や暴力について学んでみましょう。詳しくは、Stop the Violenceキャンペーン のページを確認してください。このプログラムをリーダーとして学びたい場合は全国で開催している指導者研修会を受講しましょう。開催のお知らせはコチラのページもしくは、Stop the ViolenceキャンペーンのFacebookページでお知らせしています。
■ユースチャレンジプログラム
ユースチャレンジプログラムは、若い女性を応援するプログラムです。
自由にダウンロードして取り組めます。
ガールスカウトで培った価値観に、さらに社会で求められるスキルを仲間と共に学びあうワークショップです。グループで企画・実施・評価します。

このプログラムを通して、5つのスキルを身につけることができます。
・Leadership・Presentation・Team Building・Management・Facilitation
いつでも気軽にこのプログラムに取り組むことができます。
プログラム実施の流れ
- セミナー会場と日付を決定する
- 参加者(ユース年代)約30人を、ガールスカウトと一般から募集する
- 提供されている10のアクティビィティの中から5つを選ぶ
- セミナー当日、実行委員として5つアクティビィティを参加者に指導する
- アンケートを参加者に実施する
10のアクティビィティ
10のアクティビィティの内容を以下からダウンロードできます。
参加者の声

オンラインプログラム
世界連盟のプログラム・WAGGGS e-learning i-Lead:リーダーシップコース(オンライン学習)
WAGGGSからのオンラインプログラムです。リーダーシップについて英語で学ぶことができます。5つモジュールから成り、各モジュールは6-7のセッションから構成されています。約30分で習得できます。一般の方でも受講できます。
WAGGGS e-learning i-Lead:リーダーシップコース
STVバッジプログラム
「女の子がつくる暴力のない世界」STVバッジは、「デートDV」に焦点を当てた、日本連盟のプログラムです。インターネットで動画を見ながら取り組みを進め、オンラインで終了報告をおこないます。30歳までを対象にしています。バッジの取得もできます。
STVバッジプログラム
海外プログラムの参加を計画している方へのヒント
WAGGGSを中心に、海外でいろいろなイベントが開催されています。世界の若い年代、同じガールスカウトの環境で育った女性と交流ができます。ガールスカウトで今まで経験したことなど、共通の話題がたくさんあります。世界へ第一歩を踏み出してみませんか。
リーダーとして活動しているユースのみなさんへ
リーダー向けの情報は下記のページにあります。参考にしてください。
・子どもの保護に関する方針について
・活動のヒント(主にリーダー向け)
・全国のリーダー養成講習会開催情報
・全国の指導者研修会開催情報