18-25歳対象 ジェンダーに関する調査報告書2022

ジェンダー平等の実現なしに持続可能な開発目標(SDGs)の達成はできないと考えるユースチームが実施したジェンダーに関する調査

2022年12月に発行した調査報告書の一部を抜粋してご紹介します。

はじめに

調査のはじまり

ガールスカウトでは、2020年に4人のユース実行委員が集まり、「ジェンダー」に関する女子大学生調査を実施しました。このときの調査では、以下のことが明らかになりました。

  • 女性は人生の選択の可能性を狭められていること
  • 多くの女性は性的な嫌がらせや性差別を受けたことがあること
  • 女性のあり方はメディアから大きく影響を受けていること

2020年に実施したジェンダーに関する調査から2年が経ち、調査をおこなったときから、社会では大きな変化がありました。例えば、ジェンダーという言葉が、社会でより認知される出来事がニュースなどで取り上げられることが多くなりました。また、コロナ禍では、女性が置かれている社会の現状や課題が浮き彫りになりました。これら社会の現状から、2020年のユース実行委員は新たに調査をおこなう必要性を感じ、新しくメンバーを募集しました。そして、10代・20代のメンバー8人が「私たちも調査を実施したい」と集まり、今回の調査を実施しました。

調査の目的

18~25歳の女性が社会で置かれている立場や意識を明らかにすること

仮説

調査を実施するにあたり、まず、ジェンダーに関して日々感じていることを話し合いました。その結果「女の子だからと一括りにされている」「身体的な理由で生きづらさを感じている」という意見が多数出ました。
そこから私たちは以下の仮説を立てました。

  1. 人々は、家庭、学校、メディアから無意識のうちに影響を受け、性別による固定観念を植え付けられている。
  2. 生理や妊娠・出産など個人差のある身体的理由で、心理的・経済的・社会的に生きづらさを感じるのは、教育に課題があるからだ。

想い

生理についてオープンに話せるようにしたい

生理は女性にとって日常的にあるものなので、生理について話すことに抵抗感を持たず、誰とでも話せるような気持ちでいてほしいと思ったからです。生理のことで傷つく人がいない社会になってほしいという思いから、生理についてもオープンに話せる社会にしたいと思っています。

避妊アイテムを準備することに-(マイナス)なイメージを持たないでほしい

性に関することも女性自身が自己決定できることが大切だと考えます。その1つとして、避妊アイテムを自分が準備し、自分を守ってほしいと考えます。避妊アイテムを備えることをタブーとせず、女性たちに自分の身を守る方法を知ってほしい、パートナー間で話し合える関係を築いてほしいと考えています。

そんな私たちの想いを込め、表紙には「デイジー」という花をあしらいました。
花言葉は「ありのまま」です。

調査報告書冊子版の販売について

冊子を送料実費(冊数により異なる)にて販売しております。
購入希望の方は、申込フォームよりお申し込みください。
お支払い方法:調査報告書に同封の振り込み用紙でお振り込みください。振込手数料は、ご負担ください。