ガールズメッセ2024~わたしの声から広がる世界~ 開催報告〈Part2〉

わたしたちの活動#フリービーイングミー,#体験活動,#自己肯定感,SDG5,SDGs,わたしの声とみんなの声,ジェンダー平等の実現,ロールモデル,交流,国際理解,子どものための人権教育,少女たちの声,防災・減災プロジェクト,高校生の声

ガールスカウト日本連盟は国際ガールズ・デー記念イベントとして「ガールズメッセ2024」を2024年10月6日(日)に開催しました。ガールスカウトの活動を伝える場とし、ワークショップ、アワードの表彰式・活動報告、体験ブースや展示などをおこないました。

Part1に続き、Part2として第3部メッセについてご報告します。

概要

日程:2024年10月6日(日)10:00〜16:20
会場:国立オリンピック記念青少年総合センター
主催:公益社団法人ガールスカウト日本連盟

<協賛・協力>
日能研、パロアルトネットワークス

<後援>
文部科学省、環境省、外務省、内閣府、特定非営利活動法人持続可能な開発のための教育推進会議(ESD-J)、ESD活動支援センター

 

ガールスカウト活動の幅広さ・奥深さを知るメッセ

第3部には小学生~高校生年代、大人まで300人余りのガールスカウトたちが集まりました!

サイバー・スマートバッジ プログラム

パロアルトネットワークス株式会社が開発したセキュリティ教育プログラムで、楽しみながらインターネットを安全に使用できる知識を身に付けました。

サイバー・スマートプログラム「インターネットの正しい使い方がわかってよかった(小学生)」

防災アイテムを作ろう!

防災グッズについて学び、自分だけの防災アイテムを作りました。

防災アイテムを作ろう!「ひもを編むのが楽しかった。団に持ち帰ってみんなでやってみたいです(中学生)」

地球を守ろうゲーム

ゲーム感覚で意識が芽生える!SDGsの活動に向けたワークを体験しました。

地球を守ろうゲーム「身近にあるマークの意味などをよく理解できて、探してみるなど楽しく学ぶことが出来ました!!(中学生)」

ジェンダー平等ってなんだろう?

自分を大切に、仲間を大切に、身近な視点からジェンダー平等マインドを理解するヒントを得ました。

ジェンダー平等ってなんだろう?「いろいろな考えを学べるいい機会になった。参加してよかった(高校生年代)」

コミュニティアクション チャレンジ100アワード 受賞者ブース

展示や、活動してきた受賞者とのお話を通して、活動の様子、取り組み方を知りました。

コミュニティアクション チャレンジ100アワード 受賞者ブース「受賞者の方の話を直接聞くことが出来た分かりやすくてとても良かったです!(中学生)」

海外研修ブース

海外研修の様子を展示で紹介、実際に渡航した体験者の話を聞きました。

海外研修ブース「英語のスキルが無くても、話そうとする気持ちがあれば伝わることがスライドショーなどでよく分かった(高校生年代)」

戸隠アンバサダーブース

レンジャー全国キャンプ参加者から、戸隠ガールスカウトセンターの魅力を聞きました

戸隠アンバサダーブース「戸隠のことを経験者から教えてもらった(小学生)」

クリエイティブチャレンジプログラムブース

発想力が鍛えられる新しいプログラムを紹介しました

クリエイティブチャレンジプログラムブース「自分たちの身近な問題を自分たちで考えていくという活動がおもしろいなと思いました(高校生年代)」

SDG5ブース

報告書や全国の活動、他団体連携など、ジェンダー平等に向けたアクションを紹介しました

SDG5ブース(展示)

ご当地ブース

各地のガールスカウトグッズを展示販売しました

ご当地ブース「かわいいお土産が買えました(小学生)」

コロナ禍以降、数年ぶりに年少から大人までのガールスカウトたちが数百人規模で一堂に会したイベントとなりました。直接会って体験者の話を聞いたり、ワークショップで新たな知識を学んだりすることはとても刺激的で、ガールスカウトの良さを実感した参加者も多かったことでしょう。
Free Being Meワークショップ、アワードの活動報告、メッセを通して体験することで、ガールスカウトでは社会に役立つ人を育てるとともに、自らの興味関心のもと、さまざまな活動にチャレンジすることができることが伝わりました。一人ひとり成長できるチャンスがガールスカウトにはあります。

2025年度のガールズメッセ2025は、10月に開催予定です。