わたしの声から広がる世界 -ガールズメッセ2022-
国際ガールズ・デーの記念イベントとしてガールスカウト日本連盟は「ガールズメッセ2022」を10月16日(日)に開催しました。
テーマは「わたしの声から広がる世界」。
少女と女性が社会の問題に気付き、解決するため ...
国際女性デーイベント 「私たちの世界、私たちの平等な未来」実施レポート(その3)
3月5日(土)に実施した国際女性デー オンラインイベント。「国際女性デー」を盛り上げ、女性のエンパワーメントとジェンダー平等の実現に向けて、「環境問題」「防災」「健康」の3つのテーマでプログラムを実施しました。実施レポートの第3回目で ...
自分のカラダについて学び、アクションに変える高校生たち
10月30日(土)、31日(日)の二日間、ガールスカウト日本連盟では、昨年に引き続き、レンジャーonlineミーティングを開催しました。自分のカラダのことについて学び、そこから、一人ひとりが身近な課題に落とし込み、その課題を解決するた ...
GIRLS CHALLENGE ONLINE CAMP
9月19日(日)と20(月・祝)の二日間、全国の女子高校生年代36人とユース年代のリーダー10人がオンライン上に集合しキャンプをしました。テーマは、「仲間と一緒に!! 目指せ防災マイスター」。
自分を好きになるワークショップに高校生が参加
8月12日(木)・8月13日(金)の二日間、開催されたユニリーバ高校生インターンシップで、ガールスカウトは1日目のワークショップを担当しました。約185人の高校生が「Free Bring Me 大好きなわたし」プログラムを体験。
いつも心に太陽を
11月25日「女性に対する暴力撤廃の国際デー」から、12月10日「世界人権デー」までは、16 Days of Activism(ジェンダーに基づく暴力に反対する16日間)キャンペーン期間です。今回は、宮崎県の高校生のスピーチをご紹介し ...
オンラインでもこんなに体験できる「もっと自分を好きになる!」
ガールスカウト日本連盟は、今年も8月13日(木)に実施されたユニリーバ主催の「高校生インターンシップ」のなかで、高校生約180人を対象に90分のFree Being Meオンラインワークショップを実施しました。
写真を加工しない ...性別役割を決めつけない社会の実現を。
2019年度にガールスカウト日本連盟が発表した「ジェンダー」に関する女子高生調査。
調査から見えてきたことを、衆議院議員やジェンダー平等の問題に関心を持つ人々に発信してきた二人の高校生ガールスカウト(当時)が、2回に分けてその ...
ジェンダー平等の実現は、まず違和感を話すことから。
2019年度にガールスカウト日本連盟が発表した「ジェンダー」に関する女子高生調査。
調査から見えてきたことを、衆議院議員やジェンダー平等の問題に関心を持つ人々に発信してきた二人の高校生ガールスカウト(当時)が、2回に分けてその ...
ジェンダー・ギャップ指数2019と日本の女子高校生の声
世界経済フォーラム(WEF)が調査している、各国の男女格差の大きさ「グローバル・ジェンダー・ギャップ指数」2019年版が、12月17日に発表されました。日本は調査対象となった世界153カ国のうち、121位(2018年は110位)と、G ...